どこからが初心者じゃなくなるのか不明ですが、
自分の言いたい事を自分の言葉で言えて、記事をこの世に巣立たせたらあなたはブロガー。
以上!(雑か!
この『初心者だから』みたいなのは、初心者だし仕方ないみたいな、自分へ対する保険が垣間見えます。かく言う私も最近まで、初心者だしなぁ…とか思ってたので、私はこれから『初心者』は名乗りません。
目次
twitter運用のメリットと弊害
twitter運用は楽しい!
私がブログを始めたての頃、とりあえず初心者同士で仲良くしといたら、色々有益な事教えて貰えるかなー!!などと思い、ブロガーさんをフォローしまくっていました。
すると、次第にブロガー界隈で繋がり始めます。いやもう、素直な事を言えば他の人の記事読むのシンプルに面白いし、めちゃんこ勉強になります。
またブロガー界隈でフォローし合っていると、お互い励まし合ったり、有益な情報を交換しあったりと、なんやかんや仲間意識が芽生えてきてぶっちゃけ超楽しいです。
リプやいいねが貰えるとテンションとモチベーション上がりますね!
私がちょっと変なのかもしれないですがこっそりといい意味でライバル視してみたり、とにかく切磋琢磨出来る環境に身を置けます。
twitter運用のデメリット
twitter運用をしていると、良い事が100%な訳でも無くって、悲しい事態も起こります。
1.合わない人は合わない
逆に言えば合う人はとっても合うのですが、一回だけどうにも納得いかないと言うか、
『それをあなたが言う事は簡単だが、属性上あなたが書くべき記事じゃない』
と思ってしまった記事がありました。普段から他所は他所、家は家と思っているのであんまり人様のものに口出しするつもりはなかったのです。
そんな事は自分の中でも初めてだったのですが、twitter上でちょっとばかし物申してしまいました。ブロックされました。終劇。
普通にリプとかしていた方だったのでちょっと虚しかったですが、現実世界でも分かり合えない時に無理に分かり合おうとするから疲れるだけであって、『あぁ、分かり合えなかったんだな』という感想を抱いた次第です。
基本的に思った事は失礼の無い範囲で書いているつもりですが、気をつけなきゃなぁ…
2.いつの間にか仲間がいなくなっている
ブログ5か月目となると、次第にフェードアウトする方が出てきます。
いなくなっている事に気付く場合はまだ良いのですよ。これがまた、本当に『いつの間にか』いなくなっているんですよ。いつの間にか幽霊部員と化して、いつの間にかさーっと消えている…
そんな事があって、いつの間にかフェードアウトしそうな予備軍の方に対して、心構えと言いますか、別に結果とか出てなくても大丈夫!という話がしたくてこの記事を書き始めました。
3.時間が行方不明
いやー、楽しい時ほど過ぎるのが早いというのはホントですね!楽しすぎて、本当にいつの間にか時間が過ぎ去っています。
悩み1.ドメインパワーが上がらない
みんな大好きなドメインパワーの話。
グーグル先生が検索表示順位を決める際、記事内容が似たり寄ったりであればドメインパワーの強い方が上に出てくると言われています。
いやこれ、実際どうなんでしょうね。私、2,3か月目くらいの時にHTML名刺やペライチからリンク貼ってみたんですが…

ゼーロー!ze~ro~!!
いや私思うんですが、何で検索クエリがサーチコンソールに上がってないこない状態なのにドメインパワーの事を気にしてるのか結構疑問なんですよ。(ただの負け惜しみ)
真面目な話をすると、競合と勝負になったときにドメインパワーが参照される訳じゃないの?
ジャンケンで言えば、
最初はグー!の ”グ” くらいの段階だと思うんですよ。
わかりにくいですか。わかりにくいですね。
とりあえず、100位以内でも何でもいいから、表示されてからですよ、競合との勝負が始まるのは。イメージとしてはドメインパワーはブログの戦闘力で、キーワードの検索ボリュームが大きければ大きい程、ドメインパワーがある程度上がらない事には表示すらされないんですよね。
なので私はモチベーションを保つためにも、わりとしょうもない記事(なんとかキャンペーンみたいな)と、ブロガーさんお役立ち情報と自分が発信したい情報しか基本的には発信していません。
悩み2.検索流入が無い
いやこれもまた難しいところなんですが、ブログが目指す姿によっては別に悲願する事でもないんじゃないかと最近思うのです。
私は、ぶっちゃけtwitter運用は好きだけど得意ではないので、基本的に当ブログは検索からの流入をメインの流入経路にしています。
ただ、特化ブログを運営していてどうしてもこの商品だけ売りたいんだっていう方は、『注目される事』と『信頼される事(ブランディング)』が同時に必要になってきます。ですので、SNSでフォロワー増やしたり、インプレッション上げたりする施策を繰り返してファンを増やすのが一番有効じゃないのかなーとは思います。
当ブログに関しては只の雑記ブログなので、通りすがりの人が読んでへーって思ってくれたり共感してくれたりしたら私が喜んじゃうというだけのブログです。誰でもいいって言うのとは違いますね…おんなじ事を思っている人や疑問を持っている人に対して、答えのきっかけやヒントを提示したい。
あとは時間対効果。
私の場合は、あくまで検索に頼った方が楽と言ったらいかんけど、わりと時間を大切にしたい人間なので、要した時間に対する成果というのは地味に気にしています。
上記の方法で試行錯誤を繰り返していたら今このような感じです。


ただ一つ誤解しないで頂きたいのは、サイト内のほとんどの記事に検索流入はありません。つまり、箸にも棒にも掛からぬ記事が沢山と数個の有効な記事で持っているサイト、という事になります。
いやその箸にも棒にも掛からぬ記事は必要ないんじゃ…と思った方。
まぁそんな冷たい事をおっしゃらずに。ヒット率は10%くらいで良いです、今のところは。要は書いてる本人が満足ならそれでいいじゃないかという事です。SEOの観点から言えば、多分消した方が良いのでしょうね。ですが、画面の向こうに人がいる、って思って欲しい。
初めの何カ月かはホントに検索から来なくて焦るかもしれませんが、キーワードを選定しながら書き続けていれば別にドメインパワーがゼロでも大なり小なり引っ掛かります。引っ掛からない場合は、リライトに注力してみると道が開けるかもしれません。
悩み3.アドセンスに合格出来ない。
過去にこんな記事を書いていました。いやはや、見返しましたが何で割とさくっと通ったかは未だによくわかりません…何せ基準はgoogle先生しか知りませんからね。
ブログでマネタイズする方法は、アドセンス以外にもASPのクリック型広告もあれば、アフィリエイトなどもありますので別にアドセンス合格に固執する事は無い、と思うと同時に、
アフィリエイト報酬が発生する感じのブロガーになってくればアドセンスも価値が無いとは言えないでしょ!と思います。だいたいアフィリエイトかアドセンス、どっちかが成功しだすともう一方もなんとかなってくるイメージがあります。
最近、グーグルアドセンスにちょっとデメリットも感じ始めていて、
『ブログでお金が稼げそうな希望がちょっと見い出せ始めたけど、サイトページの読み込みを遅くする要因でもある』
という事です。そんな事言いながら貼ってますが…
個人的には、アドセンスに合格しないからと言って1,2か月で諦めるのは時期尚早だと感じます。
悩み4.アフィリエイト報酬発生しない
まぁあるあるなんですが。
こんなに書いてるのに何でって思うかもしれませんが、悲しい事に方向性がずれているか、ターゲットが絞り込めてないのか…
私も一応初報酬は発生しましたが、それも4か月目に入ろうかくらいの頃だった気がします。
とりあえず3ケ月続けてみて!って話はよく耳にすると思いますが、私としては6カ月から1年くらいは希望を捨てずに続けてみて欲しいです。かく言う私もまだ100円ちょっとしか発生してません。
初報酬は、楽天アフィリエイトでした。数十円でしたが、あれはかなり嬉しいですね。
2番目と3番目の報酬は、バリューコマースでした。ヤフーとの提携が強く、yahooショッピングも根強い人気があるという事を思い知りました。今でいえばpaypayモールとかもあるので結構強い。
よくブロガー界隈でオススメされている、A8.netやもしもアフィリエイトでは、残念ながら実はまだ1回も報酬は発生していません。
各ASPによって取り扱っているサービスや報酬金額が違ったりするので、全部登録しといて損は有りません。しかしながら、ぶっちゃけ3つか4つくらいを使いこなすのが限界、むしろ未だに使いこなせてません(笑
ひとまずブログを書こう。続けてみよう。話はそれからだ
今日はそんなちょっと寂しい心境を綴りました。ブロガーさんのみんなには、書きたい時に書きたい事を書いてほしいです。後回しにすると、もう忘れてたりして…
最近はこんな心境です。誤字はTwitterなのでお許しを…
ブログって地味に報酬発生したりするけど、おそらくみんなが思ってるのと順番が逆なんですよね。お金を稼ぐ為にブログ初めて見たのは本当だけど、楽しんだり苦戦したりして記事を書いている内に結果として報酬が発生した、みたいな。
— hanaica/子育て兼業ブロガー (@hanaica3) January 11, 2021
だからあんまり結果に対してヤキモキしない事にしました。
5桁6桁単位の収入を考えている方は、商材を考え直してガチガチにサイト設計からやりなおして新規で特化サイト立ち上げるか、トレンドに乗って圧倒的なPVを稼ぐしかないのかなぁ等と思っています。雑記ブログで稼いでいる方は、雑記ブログに見せかけたトレンドブログか雑記ブログ風特化ブログなのでは??と最近思うようになりました。
あんまり目先の結果だけに囚われずに、長い目で自分のペースで続けていこうと思います。
そうは言っても、私も5か月目です。ブログ運営を継続していますが、最近、twitter上から仲間が消え始めてます…